化学物質のリスクアセスメント


 労働安全衛生法が改正されたことにより、化学物質のリスクアセスメントが義務化されました。
 その概略につきましては以下の通りです。
 弊社では、事業者様が円滑に進められるよう、支援致します。

 リスクアセスメントの実施義務

  実施時期:2016年6月1日以降

  1.対象物を原材料などとして新規に採用したり、変更したりするとき
  2.対象物を製造し、または取り扱う業務の作業の方法や作業手順を新規に採用したり変更したりするとき
  3.上記の他、対象物の危険性または有害性などについて変化が生じたり、生じるおそれがあったりするとき
  (実施時期以前に使用していたものついては努力義務になります)

  実施すべき事業者

  対象物を製造または取り扱う全ての事業者

  対象物

  安全データシート(SDS)の交付義務のある640物質

  リスクアセスメント実施の有効性

塗装作業場

 リスクアセスメントの流れ

  1.SDSの確認、入手
       ↓
  2.リスクアセスメント実施方法の決定(※方法は複数あります)
       ↓
  3.リスクアセスメントの実施
       ↓
  4.リスクの高いもの(=点数の高いもの)から低減措置を図る
       ↓
  5.リスクアセスメント実施結果の労働者への周知

 上記2のリスクアセスメントの実施方法について

  大きく分けると2通りあり、具体的には全部で8種類あります。

 ● 対象物が労働者に危険を及ぼし、または健康障害を生ずるおそれの程度(発生可能性)と危険または健康障害の程度(重篤度)を考慮する方法

マトリクス法
発生可能性と重篤度を相対的に尺度化し、それらを縦軸と横軸とし、 あらかじめ発生可能性と重篤度に応じてリスクが割り付けられた表を使用してリスクを見積る方法
数値化法
発生可能性と重篤度を一定の尺度によりそれぞれ数値化し、 それらを加算または乗算などしてリスクを見積る方法
枝分かれ図を用いた方法
発生可能性と重篤度を段階的に分岐していくことによりリスクを見積る方法
コントロール・バンディング
化学物質リスク簡易評価法(コントロール・バンディング)などを用いてリスクを見積る方法
災害のシナリオから見積もる方法
化学プラントなどの化学反応のプロセスなどによる災害のシナリオを仮定して、 その事象の発生可能性と重篤度を考慮する方法

 ● 労働者が対象物にさらされる程度(ばく露濃度など)とこの対象物の有害性の程度を考慮する方法

実測値による方法
対象の業務について作業環境測定などによって測定した作業場所における化学物質の気中濃度を、 その化学物質のばく露限界と比較する方法
使用量などから推定する方法
数理モデルを用いて対象の業務の作業を行う労働者の周辺の化学物質などの気中濃度を推定し、 その化学物質のばく露限界と比較する方法
あらかじめ尺度化した表を使用する方法
対象の化学物質などへの労働者のばく露の程度とこの化学物質による有害性を相対的に尺度化し、 これらを縦軸と横軸とし、あらかじめばく露の程度と有害性の程度に応じてリスクが割り付けられた表を 使用してリスクを見積る方法

 各リスクに対する改善措置

リスク
優先度
4〜5
 高 
直ちにリスク低減措置を講じる必要がある
措置を講じるまで作業停止する必要がある
2〜3
 中 
速やかにリスク低減措置を講じる必要がある
措置を講じるまで使用しないことが望ましい
1
 低 
必要に応じてリスク低減措置を実施する